SLP-KBITへようこそ

KBITとは

KBITは、電子情報通信学会 四国支部の香川大学スチューデントブランチです。 正式名称は、香川情報技術学生支部です。 略称 KBIT は、その英語名 Kagawa Student Branch for Information Technology に由来します。 情報量の単位であるキロビットとかけています。ただし、KBITは、「ケービット」と読みます。

SLPとは

KBITの下部組織の1つであり、現在のKBITの活動の中心となっています。正式名称は、学生プログラミング研究所です。 略称は SLPで、英語名 Student Laboratory of Programming に由来します。 普通に、「エス・エル・ピー」と読みます。 具体的な活動内容は以下の通りです。

  • 実践的なプログラミング技能や情報数理的な思考法を磨く
  • ゲームやWebシステムなど、面白い/役に立つソフトウェアを開発する
  • 情報技術者試験などの情報系の資格試験の勉強会を開く
  • 学外の様々なプログラミングコンテストに参加する
  • 研究会や講演会に参加し、大学の研究者や企業の技術者と交流を深める
  • 懇親会やレクリエーション活動を盛り上げる

2022年度のKBITおよびSLPの顧問は香川先生です。
KBIT会長は檜垣 龍徳(M2)、SLP所長は増田嶺(B3)です。

最近の活動

2022.10.01 OSCオンライン広島に出展しました。
2022.09.29 NVIDIA社の方による技術講演会が行われました。
2022.09.10 技術書典13で本を初出版しました!
2022.07.08 プログラミングコンテスト ICPCの国内予選に参加しました。
2022.06.04 SECCON Beginners CTF 2022にSLPメンバーが参加しました!
2021.12.01 今年もアドベントカレンダーが始まりました!
2021.09.18 OSC広島に3年ぶりに登壇しました!!
2016.12.01 今年もアドベントカレンダーをしています! なんと今年は上級生下級生の2本立て!
2016.11.27 OSC広島にブースを出展しました!
2016.01.30 SECCON2015 intercollege大会に、KBITメンバーが出場しました!!
2015.12.25 今年もアドベントカレンダーしています!
2015.12.18 部内年忘れCTFと忘年会を実施しました。
2015.12.12 SECCON2015オンライン予選に参加しました。
2015.11.15 かがわけん科学体験フェスティバルに出展しました。
2015.11.14 OSC2015徳島に出展しました。また、CTFに関するセミナーも行いました。
2015.11.06 角氏(ワイクル社)、森本氏(東工大)による講習会を開催しました。角氏のスライドはこちらで公開されています。
2015.10.31 オープンキャンパスが開催され、SLPも展示を行いました。